noteの記事には、各見出しに遷移する目次を表示させることができます。
目次を使うことで、記事の概要が最初に伝わりやすくなります。また、読みたい箇所にすぐアクセスできるため、長文の記事も読みやすくなります。
目次を表示させる方法
1. 記事本文に見出しを追加する
見出しが目次の項目になります(見出しを使わないと目次を表示させることはできません)。
本文を選択し、「T」を指定することで見出しにすることができます。
2. 公開設定で「目次設定」にチェックを入れる
記事が完成したら、公開設定画面の「目次設定」にチェックを入れます。
チェックを入れる操作が必要なため、目次が勝手に表示されることはありません。
3. 記事を投稿する
そのまま記事を投稿すると目次が自動で生成され表示されます。
表示位置は、本文内、1番目の見出しのすぐ上固定です。
※ 1番目の見出しが有料エリアに含まれている場合は、目次も有料エリア内での表示になります。
目次機能に関するご注意
- 記事(テキスト)限定機能です
- 公開設定で目次の表示を設定した記事のみが対象です
- 目次の設定はWebブラウザでのみ操作ができます(閲覧はアプリからも可能です)
- プレビュー画面での目次表示はできません